慢性的にイライラする、体がなんだか重い、眠れない、、、こんな症状が長く続くのであれば更年期障害かもしれません。
性は40歳を過ぎた頃から、卵巣の機能が衰え始めます。そして、やがて閉経を迎えるのです。この閉経前後の数年間を「更年期」と呼びます。
この更年期に起こる特有の症状を、更年期症状と呼びます。そして、その症状が日常生活に影響を与える位、重く出てしまう場合は「更年期障害」と呼ばれるのです。
更年期に出てくる症状とは?!
まず、更年期初めに多く見られるのは月経異常です。月経異常というのは、周期が長い短い、不規則な出血などの事です。
また、更年期に出てくる症状は、体と心の2つに大きく分けられます。
- 体がだるい・重い
- 疲れやすい
- のぼせやほてりを感じる
- 異常な汗
- 手足の冷え・しびれ
- 腰痛・肩こり・関節痛
- 尿漏れ・頻尿・細菌性膣炎
- 立ちくらみ・めまい
- 耳鳴り
- 動悸
- かゆみ
- 目や口、肌の乾燥
- 頭痛
- 慢性的なイライラ
- 眠れない
- 不安感
- やる気が起きない
閉経が近づくと卵巣の働きが低下してしまうために、エストロゲンの分泌が減少し、その役割を果たせないのです。
エストロゲンの役割
女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、第二次性徴を開始させ月経を起こしたり、妊娠を維持したりといった働き以外にも、骨代謝、脂質代謝、血管機能など全身に作用することで、女性の健康維持に重要な役割を担っています。
出展:指宿医療センター
エストロゲンはこのように全身に作用する女性ホルモンです。ですから、エストロゲンが減少すると、全身に様々な症状が出てしまうのです。
30代でも更年期の症状が出ることも?!
早い方では20代から30代でも、更年期のような症状が出る事があります。これを「プチ更年期」と呼びます。しかし、20代から30代であれば、卵巣の機能が安定しているはずです。
それなのにどうして更年期のような症状が出てしまうのでしょうか?
それは自律神経のバランスを崩し、エストロゲンが減少している事が考えられます。
私達の生命活動の微調整を行っている神経のこと。私達が自分の意思では動かす事の出来ない部分のコントロールをしている。
自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、この2つが切り替わることでコントロールされている。
自律神経は私達の生命活動に重要な役割を持つ「脳幹部」と体の至る所を結ぶ神経です。具体的には、心臓の鼓動の調整、血管や胃腸の運動など様々な器官の微調整を行っています。
ですから、自律神経が乱れると全身に症状が出てしまうのです。つまり、更年期の症状はエストロゲンの減少だけが原因ではないのです。
更年期に出てくる症状の要因は3つ?!
更年期特有の症状は、体と心の2つに分けられると先述しました。しかし、神経ごとに考えると3つの症状に分けられます。
- 体性神経症状(肩こり・腰痛、しびれなど)
- 自律神経症状(のぼせ・ほてりなど)
- 精神神経症状(イライラ・不安など)
画像:林産婦人科
図のようにこれらの神経は脳と繋がっているため、密接な関係にあります。ですから、この3つが絡み合い、複雑な症状となるのです。
また、「症状を生み出している」「症状を悪化させている」一因はストレスにあります。ストレスが神経を刺激しているのです。
ストレスが更年期に出てくる症状を悪化させる?!
40代というのは、自分自身の問題だけではなく別の問題も抱えがちです。例えば、以下のものが考えられるでしょう。
- 家族の問題(夫・子供・両親)
- 親戚・近所付き合いのトラブル
- 仕事やパートの問題
- 介護
思い当たるものがありませんか?これらの問題がストレスとなり、精神神経症状や自律神経症状を悪化させているのです。
更年期に出てくる症状は心の病気?!
お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、更年期に出てくる症状は心の病気と似ています。これは、まさに自律神経失調症です。
自律神経失調症というのは、自律神経のバランスが乱れる事で交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われないために起こります。
交感神経と副交感神経の役割
それぞれの臓器には両系統の支配(二重支配)があり、お互に相反する効果(拮抗支配、相反支配)をおよぼしています。たとえば、心臓の活動(心拍数、心拍出量など)は、交感神経により亢進し、副交感神経により抑制されます。一方、消化管、尿管、膀胱などの活動(収縮、蠕動、分泌など)は、副交感神経により亢進し、交感神経により低下します。
出展:生命科学教育
交感神経は、主に体が活発な時、ストレスがかかった時などに働きます。逆に副交感神経は、主に睡眠時などリラックスした時に働くのです。
ですから、ストレスがかかりすぎると体が緊張したままになり、不眠や体がほてる・だるいといった症状が出てくるのです。
更年期は、自律神経失調症の症状に加えてエストロゲンが減少し、月経異常など様々な症状が出てくるのです。
更年期に出てくる症状の治療は?
病院で行われる治療は、主に下記の3つです。
- ホルモン補充療法(エストロゲンを補う治療法)
- 漢方薬療法(体の抵抗力をつける。副作用が少なく緩やかな治療法)
- プラセンタ療法(胎盤から抽出したエキスを薬にしたものを用いる治療法)
また、症状がひどく更年期障害が疑われる方は早めに治療した方が良いのではないでしょうか?
でも、薬は使いたくない、、
お薬を継続的に服用すると副作用も怖いですし、何だか抵抗を感じるという方も多いでしょう。
何とか自分で治したいとお考えになる方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、自分でも症状の緩和は可能でしょう。というのも、エストロゲンの分泌のコントロールは難しくても、自律神経のバランスを正常に近づける事は可能だからです。
自律神経のバランスを正常に近づけるには日頃の規則正しい生活習慣、毎日のバランスの取れた食事、そしてストレスケアが必須です。
しかし、これらは簡単に出来そうで出来ません。忙しい毎日を送っていると、どうしても睡眠時間にバラツキが出てしまいます。また、バランスの取れた食事を徹底する事は、専業主婦の方でも難しいでしょう。
ですから、サプリメントの活用を視野に入れてみてはいかがでしょうか?私がおすすめするのは、栄養バランスがよく、ストレスケアにもなるサプリメントです。
毎日の食事で不足しがちな栄養素やストレスケアに繋がる栄養素を補給する事で、自律神経のバランスが整ってくるのです。
詳しくは以下の記事をご参照ください。
